【Part1】レジンキャストの加工作業ークラブ長UGAさんの作業工程って?

クラブ長UGAさんが部員の皆さんと同時に作りはじめた『ドードー』。
レジンキャストの本体から完成まで気になる作業工程を全てお見せします!

[Part1]レジンキャストの加工作業 / [Part2]下地処理+塗装工程 / [Part3]パーツ制作工程  [Part4]ディティールアップ[Part5]ついにドードーの完成!

 

 

【Part1】レジンキャストの加工作業


制作過程-01 今回は、ドードーを制作します。
残っていたレジン本体のうち、改造しやすいと思った『流線型タイプ』を使用することにしました。


制作過程-02 ドードーの形に近づくように、切断位置を検討。クチバシ、頭部、胴、尾の4つに分けることにします。


制作過程-03 リューターやノコギリなどの、切断工具。


制作過程-04 レジンキャスト本体を切断します。


制作過程-05 向きを調整してクチバシ、頭部、胴の各部を銅線でつなぐ。※尾先端は、使いません。


制作過程-06 クチバシは、頭部にピッタリ合いましたが、頭部と胴の隙間は、厚紙や乾燥済みの紙粘土を使って充填します。あとで、上から紙粘土やパテで上から盛り付けていくので、隙間があっても問題ありません。


制作過程-07 カッターやヤスリで全体を削ってならしながら、紙粘土やパテを盛りやすいようにレジン本体の表面を荒らします。


制作過程-08 紙粘土とエポキシパテで1回目の盛り付け。
クチバシ先端は細いので、強度のあるエポキシパテを使います。
それ以外の頭部やお腹の盛り付けは、面積があるので紙粘土にしました。
紙粘土は、いっぺんにたくさん盛ると乾燥しづらいので、
数回に分けて盛り足していきます。


制作過程-08-補足 最初のレジンとの接地面は、瞬間接着剤を点付けして
互いに剥がれないようにします。
2回目の盛り付け時に、紙粘土の食いつきが良くなるようにするのと
乾燥を早めるために、千枚通し等でブツブツ穴を開けておきます。


制作過程-09 背中のオウム貝の下地を紙粘土で制作。


制作過程-10 紙粘土を乾燥させるため、今日の作業はここまで。
このところ天気があまりよくないので、今後の乾燥状態によっては、明日以降は強制乾燥させるかもしれません。


制作過程-11 作業再開です。
ドードー本体、2回目の紙粘土盛り付け。主に頭部を中心に行いました。


制作過程-12 本体から、羽の大きさを求めます。


制作過程-13 厚紙に羽のアウトラインを写して切り取ります。


制作過程-13-2 紙粘土(一部先端はエポキシパテ)で肉付けします。


制作過程-14 オウム貝、2回目の紙粘土盛り付け。
同時に目を仮固定して、触手取付け部分を検討しておきます。


制作過程-15 更に紙粘土を盛付け、乾燥させた後は、カッターや紙ヤスリで削り、また紙粘土を盛付ける、


という作業を繰返しながら、自分の求める形状に近づけていきます。画像は4回目の紙粘土盛付けが終ったところ。


制作過程-16 羽パーツ。画像は、3回目の紙粘土盛付け後に、紙ヤスリで整えたところ。
作業効率を考え、羽を本体に取付ける前に先端は、先にジェッソで下地処理しておきます。


制作過程-17 クチバシ、頭部の位置出し、ヤスリ掛けが終ったところ。
この時点で、ヘッドホンやオウム貝、尾羽の取り付く部分をステンレスワッシャーを使って、作っておきます。


制作過程-18 羽を本体に取付けます。
付根は紙粘土で、肉付けしながら本体とならします。


制作過程-18 胴部分は、千枚通しの穴があることからわかるように、まだ乾燥中です。
もう少し紙粘土を盛り足す予定。


制作過程-19 オウム貝、ヤスリ掛け終了。


制作過程-20 羽の付根を紙粘土でならします。


制作過程-20 羽の付根を紙粘土でならします。


制作過程-21 オウム貝をジェッソで下地処理を行います。


制作過程-22 銅線の#14番(φ2.0mm)と#18番(φ1.2mm)を使い、ハンダ付けで脚を制作。


制作過程-22 銅線の#14番(φ2.0mm)と#18番(φ1.2mm)を使い、ハンダ付けで脚を制作。


制作過程-23 ここにきて、ドードーの顔の向きが気になり始めました。
正面を向いている頭を、少し左に傾けることにします。


制作過程-23 首に切込みを入れて回転させてから、紙粘土で隙間を補修します。


制作過程-24 脚を本体に仮組して、全体のバランスを見ます。


ここまでで第一週のホームワーク終了です。

2016-09-08 | Posted in UGA-UGA creation clubComments Closed 

教室の中で出た質問をみなさんと共有するコーナー





第二回「カエル編」に参加した皆さんの作品を ご覧いただけます(PDF:12.6MB)


UGA-UGA creation club2017 講習内容
詳しくはこちら >