俺のロボ展
ゆけ!!俺のロボ展2019 レトロフューチャー編
ゆけ!!俺のロボ展2019 レトロフューチャー編
開催スケジュール
2019年11月15日(金) ~ 11月29日(金)※最終日は19時終了
会場:東急ハンズ渋谷店 B2Cフロア巡回展
2020年1月17日(金)~2月2日(日)
営業時間11:00~17:00 火曜日定休
会場:HOW HOUSE EAST (東京都台東区谷中5-6-9)
※コンテストで受賞した上位3作品と審査員のロボを巡回展示します。
作品名[諸行無常(紅)、諸行無常(白)] 2021年制作 ゆけ!!俺のロボ展 ジパング編 参加作品 Title [All things must pass(Red), All things mast pass (White) Produced in 2021 Go! My Robot Exhibition (Zipangu) Participating work #俺ロボ #ゆけ俺のロボ展 #JIPANG #howhouse
#樋口雄一と8人の造形作家たち に出展します。よろしくお願いいたします。9/15~10/9 #HOWHOUSE #イデオン #イデオン40周年 #樋口雄一 #湖川友謙 #伝説巨神 #伝説巨神イデオン #グレートメカニック #ゆけ俺のロボ展
東急ハンズで行われている「ゆけ!!俺のロボ展 〜ジパング編〜」に行ってきました。 https://shibuya.tokyu-hands.co.jp/item/amp/7a/oreno-robo-ten.html 先日、村瀬材木さんのネット販売で競り負けたのでしろワニ買おう思ってこの雨の中行ってきたのですが、つい一点ものの他の作者のものを。 予約時間は一人一点の購入制限があるので、また後で行ってこよう。 しかし村瀬材木さんの一点もの(1枚目の写真のもの)とか良かったなあ。 #ゆけ俺のロボ展
[ Super Isopod ] W190 x L360 x H165mm made in 2019 photo : figuephoto/KON The isopod will look like floating in the air, attached to the tip of the stay from the base. You can see it at the coming exhibition next month! 青焼図面と同じ構図の作品画像。 来月の展示会では、台座のステイ先端に取り付けたグソクムシが宙に浮くような展示になります。 #shovelhead #mechanicalmutant #exhibition #isopod #俺ロボ #レトロフューチャー #HOWHOUSE #ゆけ俺のロボ展
せっかく、プロのカメラマンさんに撮っていただいたので、たくさん撮っていただいたので、ちょろちょろアップできればと思います。 『UFKR』 未確認カッパっぽいロボ ボディがあるがゆえにアブダクションできません。 photo:figuephoto/KON #ゆけ俺のロボ展
【告知】 新作誕生~~!久しぶりの一点物です。 この子は11月15日~29日で東急ハンズ渋谷店のB2Cフロアで開催いたします、 ゆけ !!俺のロボ展 2019 レトロフューチャー編 にて展示、販売させていただきます🙇 #ゆけ俺のロボ展 #HOWHOUSE
東急ハンズ渋谷店のB2Cフロア ゆけ !!俺のロボ展 2019 レトロフューチャー編 で展示中の ASTROBTS THE CITY の頭部分は巨大な都市になっております。 1000年の時を経て無事帰還した姿なのか、トラブルが発生して最悪な状況なのか、いろいろ想像してみてくださいませ😊 #ゆけ俺のロボ展 #HOWHOUSE
#樋口雄一と8人の造形作家たち が終了致しました。大変多くの方に御来場頂きました。本当にありがとうございました。#イデオン #イデオン40周年 #樋口雄一 #富野由悠季 #湖川友謙 #サンライズ #イデオンソード #イデオンガン #グレートメカニック #サンライズ #バンダイ#HOWHOUSE #谷中 #発動編 #イデ #ゆけ俺のロボ展 #RETROPOPMONSTERS
ゆけ!!俺のロボ展2019 レトロフューチャー編」参加作家一覧

ART OFFICE WIT 野林 賢太郎/Kentaro Nobayashi
飛騨高山(岐阜県高山市)で生まれ育つ。
東京デザイナー学院名古屋校でグラフィックデザインを学び、その後、デザイン事務所や写真修正スタジオに勤務。
三十を目前にしてフリーランスのイラストレーターとなる。
当初は、エアブラシを使ってイラストの制作を行なっていたが、1995年から制作環境をデジタルに移行。
2015年より拠点を岐阜市に移す。
レトロフューチャーなマシン、クールなメカ、また、メディカルイラストレーションなどを得意としている。Website:http://nobaken.com

荒川 仁/Jin Arakawa
いつもの日常に思うことのシンプル。
シンプルをずっーっと考えて、深まっていく思想、
深まった思想を持ちつつ造形していく、
盛ったり、削ったり、そうして生まれるシンプル。
主に造形作家。Instagram:nijawakara
Twitter:nijawakara

ANDY WORKS(HOW HOUSE 店主)
日本工学院専門学校 放送制作芸術科卒業後、制作会社で教育テレビ番組、ビデオなどの企画・制作に携わる。
退社後、アーティストのコーディネイト業務、キャラクターの企画制作、ライセンスビジネスなどを学び、2007年に独立。
2013年にはショップ×ギャラリー×ラボ「HOW HOUSE」をオープン。
年間50本以上のクリエイターイベントを企画、運営する。
今回「レトロフューチャー編」では、HOW HOUSEのシルクスクリーン研究チーム「孔からインク研究会」通称アナ研のメンバーと一緒に、シルクスクリーン作品、グッズを制作。Instagram:andyworkshowhouse

岡野 慶子/Keiko Okano
埼玉県出身。東洋美術学校卒業。
1999年より、展示会やイベントを中心に作家活動を始める。
叙情的な景色や生き物を描く絵描きから活動を始めたが、陶芸を始めてからのめり込み、現在は陶芸作品を発表する事が多くなった。
陶芸作品はレトロなロボットや宇宙船、海の生き物などオブジェを好んで制作している。Instagram:okanoxneko
Twitter:okanoxneko
Facebook:keiko.okano1
Website:http://www.okano349.sakura.ne.jp

O.MORO DESIGN 諸星昭弘
1990年 多摩芸術学園 デザイン科卒。
2006年 『O.MORO DESIGN』として活動を始める。
2007年 NHK教育「趣味悠々」鉄道模型の講師として出演。
2008年 絵本「おうちでんてつ」出版。
NHK教育「趣味悠々」鉄道模型の講師として出演。
2013年 新橋停車場「情景作家」展に参加。
2018年 スヌーピーファンタレーション展へ参加。
ワンダーフェスティバル上海に招待作家として参加。
身近な日用品から発想を拡げた「オモロな」ジオラマを製作する。Instagram:omorodesign
Website:http://www.omorodesign.com

加藤 龍勇/Ryoyu Kato
イラストレーター、漫画家。
1984年、「模型情報」連載の『夢幻境戦士エリア』(菊地 秀行原作)で「加藤 洋之&後藤 啓介」名義のコンビでイラストデビュー。
その後、小説のカバーイラストや雑誌のイラストなどで人気を博し、1989年度の星雲賞(アート部門)、SFマガジン読者賞(イラストレーター部門)を受賞。
1999年、後藤 啓介とのコンビを解消し、「加藤 龍勇」に改名。以後は絵本の出版や、展覧会を中心に活動している。Website: http://www.fuki.x0.com/~burabura

兼房 光/Hikaru Kanefusa
イラストレーター・漫画家。
1973年生まれ。広島県在住。フリーランスとして書籍、ゲーム等でのイラスト制作を中心に活動中。
月刊ガンダムエースの企画『機動戦士ガンダムMSV-R』でイラストを担当し、後に同企画の漫画『機動戦士ガンダムMSV-R アクショングラフィック編』を連載。
全2巻で単行本化。Twitter:h_kanefusa
Website:http://kanepun.com

河津 一守/Kazumori Kawatsu
1991年、レインボー造型企画にアルバイトとして参加。
その後社員となり、『スーパー戦隊シリーズ』『メタルヒーローシリーズ』『平成ライダーシリーズ』や、雨宮 慶太監督『ハカイダー』等、数々の作品の造形に携わる。
2015年、レインボー造型企画を退社、独立。
〈キャラクター造形 アルチザン〉として、怖すぎるゆるキャラ、〈カッパのガジロウ〉を始め、着ぐるみや衣装、プロップ等を制作。Instagram:kazumorikawatsu

craft factory SHOVEL HEAD宇田川誉仁。
東京生まれ。大学卒業後、建築設計事務所で7年間勤務の傍らオブジェ制作を手掛ける。
1996年~”craft factory SHOVEL HEAD” として創作活動に専念。
紙粘土、金属(ボルト・ナット・ワイヤー等)、電子パーツ、木・・・
いろいろな素材を用いて、実在・想像上を問わず生物をモチーフとしたオブジェ制作を行っている。
“メカニカルミュータント”と呼んでいる、機械的に再生・進化・変異した生物達。
彼等は私達の知らないところで既に棲息しているかも知れない。Instagram:ugauga_shovel_head
Facebook:Craft-Factory-Shovel-Head-361044910694166
Website:http://www.ugauga.jp/

クレイマン
可動をテーマに創作。最近では「カタチ」「影」の気持ち良さに拘った作品を発表。
各種企画展、造形イベントに参加中。2019年で活動30周年を迎える。Instagram:claymanlabo

すぎやまケイタ/Keita Sugiyama
しがない造形屋。2児の父。
会社員として 着ぐるみ、マスクなどをはじめとする特殊造形の仕事をしながら、わずかな隙間の時間でオリジナル作品を手掛ける。
2014年 HOW HOUSE主催 SHOVEL HEAD 水曜造形クラブ 第2期『蛙』編に参加。
自由に作ることの楽しさを改めて再発見する。
2017年 俺のロボ展 ロボARTコンテストの企画を知り、出してみたいと思い応募。
何を作るか思い悩んだあげく、我が家の子供達をモチーフに作品を作る。
2017年 ロボARTコンテスト 4位 入賞。
2018年 ロボARTコンテスト 最優秀賞 受賞。
2019年 本展『レトロフューチャー編』に挑む。Instagram:keitter811210
Twitter:keitter811210

TAIZO
1964年生まれ。セツ・モードセミナー卒業。天秤座。
1998年 タナーアクリルアワード98 イラストレーション部門賞受賞 他。
イロイロあってパッションイラストレーターとなる。牛丼は松屋よりも吉牛派。Instagram:passiontaizo
Facebook:taizo.morepassion
Website:https://i.fileweb.jp/taizo

田上 司朗/Shiro Tanoue
武蔵野美術大学日本画学科卒業。
俺のロボARTコンテスト2017で最優秀賞を受賞し、2018年「神話編」に参加。
今回の「レトロフューチャー編」にも継続参加。
副賞の個展開催権は、2019年に新設するHOW HOUSEのギャラリーにて開催の予定。
鉄、非鉄金属、樹脂等を使った作品を制作している。Instagram:tanoue.shiro

田村 映二/Eiji Tamura
静岡県沼津市に生まれる。日本大学芸術学部美術学科を卒業後グラフィックデザイナーを経てフリーとなる。
企業カレンダー、ポスター、チラシ、CDジャケット、書籍の表紙、パッケージ、ディスプレイと様々な媒体で使用される。
また原画を展示する企画展も各地で開催され、その後いつでも見られるように静岡県にギャラリーを開設。
海外では台湾に洋菓子店「月の恋人」、JTB台湾で原住民のキャラクターを展開。
2015-16年は主にNTNのラッピングカーでモーターショー出展や郵便局のカレンダーなど手がける。
Instagram:eiji_tamtam
Website:http://www.tam-tam.ne.jp

CHIKA TOYS 近廣 雄一/Yuichi Chikahiroチカヒロユウイチ(通称:CHIKA)
広島県福山市出身。
学生時代からゲーム・漫画三昧、20代は引きこもって絵を描きまくる毎日。
そんな日常が身を結んで今の作品への出力になっている…のかも。Twitter:hiro_chika_you

坪井 一/Hajime Tsuboi
錆びたロボットや哀愁漂うメカをモチーフにイラストレーション、オブジェ、絵本など様々な作品を制作している。
2017年に個展「どこかにしまった設計図 」を京都同時代ギャラリーにて開催。
ワンダーフェスティバル、Almighty Market等のイベントに参加。
TURNER AWARD2016にて未来賞受賞。
現在、金沢美術工芸大学大学院に在学中。Twitter:tboy1123
Website:https://tboyintheend.wixsite.com/ht-works

中村 豪志/Takeshi Nakamura
大阪芸術大学デザイン科卒業。
電機メーカーの工業デザイナーを経てフリーのイラストレーターへ。
企画、書籍、パッケージ、カードゲーム等のイラストレーションやデザインで活動。
オリジナル作品ではSF的世界観でロボットやロケット、カメやウサギ、UFOなどを描く。Website: http://www1.wisnet.ne.jp/~daydream

ねんど星人 RYO/Nendo Seijin
造形作家。怪獣やモンスターのフィギュアの商業原型や恐竜や動物などをモチーフにした作品を制作。Twitter:nendoseizin1987

NORWORKS 中野 範章/Noriaki Nakano
1975 年 岡山生まれ。
2001 年 広島市立大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程終了。
2014 年 バンプレストフィギュアコロシアム造形王頂上決戦出場。
金属や樹脂で動物をモチーフにした作品や、フィギュア、造形物の原型を制作。
大阪総合デザイン専門学校非常勤講師。個人ブランド『NORWORKS』として活動中。Website:http://www.norworks.jp

パコメカ 野上 悠/PACOMECHA Haruka Nogami
「PACOMECHA-パコメカ」は仕事で革のロボットを作ったのがきっかけで2012年より制作開始。
クリアファイルをパーツごとに切り出し穴をあけ、接着剤は使わずリード線で縫ったり、切込みに差し込んだり、折ったりしてパーツを組み立ててメカ型の立体物やモビールを制作する。
カッコイイだけじゃない可愛く、コミカルな作品を目指している。
MONSTER Exhibition 2013展出展。モビール作りのワークショップなどを行なう。Twitter:pacomecha_27
Website:http://pacomecha.com

樋口 雄一/Yuichi Higuchi
日本のメカニックデザイナー。
1974年デザイン会社にイラストレーターで入社しミクロマンを担当。
以来ロボット玩具のデザインを多く手がける。やがて「伝説巨神イデオン」「銀河旋風ブライガー」「魔境伝説アクロバンチ」などアニメのロボットの企画デザインも。
2008年からフリーになり、「ジャイロゼッター」や、「超・銀河戦団」「スペース☆ダンディ」のロボットデザインの一部を担当。
2016年からはロボットアーティストを名乗り、「平和のOS(方程式)」の絵画展を展開している。Website: http://www.mandala-web.info

HiWA Plus 樋渡博之/Hiroyuki Hiwatashi
日本大学芸術学部卒。
CM制作会社退社後独立。
2007年に自身の会社(株)HiWaPlusを設立。イラスト、デザイン、映像と多岐で活動する。近年はカプセルトイのデザイン等も手がける。Twitter:HiWaPlus
Facebook:hiroyuki.hiwatashi.9
Website:http://www.hiwaplus.com

まいけるからわた/Michael Karawata
デザイン会社時代、男児玩具の初期SDガンダムに企画デザインのメンバーとして参加。
退社後 漫画家業のかたわら、戦隊ものなどの映像作品で クリーチャーデザインも手がける。
2000年頃より立体造形を始め、2009年日本招き猫大賞 受賞。
2015年パリ・NEKO・コレクション大賞 受賞。
現在は造形作家として化け猫を作り続けている。Twitter:michaelkarawata

MASAKI 関 真生/Masaki Seki
MASAKI というハンドルネームで活動中。
廃墟や終末世界が好きで水没した世界を立体造形で表現している。
1969年(昭和44年)大阪府生まれ、1999年神奈川県川崎市へ移住。
2008年からジオラマ制作を開始。
第十七回全日本オラザク選手権のサンダーボルト部門にて金賞受賞。
BeeTV「いい大人がハマる世界」で紹介される。
水没ジオラマが話題になった事で、めざましTVの取材を受ける。
第6回浜松ジオラマグランプリにて既成キット部門大賞受賞。Twitter:MasakiSe
Facebook:masaki.seki
Website:http://masakise.blog.fc2.com/

まつもと 俊介/Shunsuke Matsumoto
1970年生まれ。埼玉県出身。
一般社団法人日本児童出版美術家連盟会員。
似顔絵チーム CHEF’S(シェフズ)メンバーSHUNとして活動中。
1995年からフリーイラストレーターとして出版物や広告、企業カレンダー、壁画、似顔絵、絵本等、様々な分野でのイラスト制作を展開。
2000年より、子供向けの雑誌や絵本等の立体制作をはじめる。
2011年に立体ユニット「ririconch」(イラストレーター増田 幸子とのユニット)を結成。
不思議な生き物たちを立体化した「マリチキワールド」を様々な場所で展開中!Instagram:shuns21345
Twitter:shuns213
Facebook:shuns21345

ミツタケ/Mitsutake
1972年京都府生まれ。
ロボットアニメ好きな少年時代を過ごし、ネットゲームの影響で立体物に興味を持ち2003年に模型製作を開始。
コンテスト、展示会や作品展などで作品を発表する。 現在は関西の鉄道会社に勤務する一方で創作活動を続けて、徐々に創作性の強い作品にシフト。
『原作のない可愛げのある創作』にこだわった作品作りを続けている。 2016年よりオリジナルの創作シリーズ『北極大戦』でワンダーフェスティバルに参加。
海外の有名ガレージキットブランドからも作品がレジンキットでリリースされている。Twitter:mi_tu_ta_ke
Website:https://www.arcticwar.net

宮島 弘道/Hiromichi Miyajima
武蔵野美術大学大学院美術専攻日本画コース修了。日本画団体展を中心に活動。
第5回日経日本画大賞展 入選。公募団体ベストセレクション美術2014 推挙。
そのほか個展、グループ展多数出品。
現在創画会会員。女子美術大学教授。

もんた 門脇 奨/Tsutomu Kadowaki
1979年生まれ。
大学生の頃に指輪やシルバーアクセサリーのワックス原型師として活動を開始。
社会人になり、会社員の傍ら趣味でデザインしたメカを立体にすることを始める。
2013年よりワンダーフェスティバル参加開始。オリジナルブランド外典に登場するメカを
ガレージキットとし、Chrysolina名義で展開中。
スケールを選ばずデザインを含めたメカ全般を得意とする。

ヨシカワゴエモン/Goemon Yoshikawa
スポンジや金属のオブジェ、イラストやミクストメディア作品を制作。
広告・出版・商業空間などのアートワーク。ゼンマイや電気で「動き・音・光」を盛り込んだオブジェによる空間作り等で活動。
パズル誌「ナンプレメイト」マガジン・マガジン社、表紙オブジェ連載中。
セツ・モードセミナー、日本デザイナー学院ファッション科卒業。
京都造形芸術大学マンガ学科教授、現代日本美術会参与Instagram:yoshikawa.goemon
Website:https://g-k-y.com
Facebook:yoshikawa.goemon